あけましておめでとうございます。

今更ですが・・・。

さて、今日は冬のシーバスについて
考えてみました。

どこにいるでしょうか?。

私は寒い!。と、言うことは、
シーバスも当然寒いはず。

河川でしょうか?。

違いますね。なぜなら、
河川と海とでは基本的に河川の
方が水温が低いんです。

では、河口でしょうか?。

ん~、ヒイラギの群れがまだいれば
河口付近で爆れそうですが、
少し時期が遅いように思います。

どうやら港のようですね。

さて、港といっても
港のどこに行けばシーバスに
会えるでしょうか?。

まず、水温が高い場所ですね。

たとえば、
温排水口がある場所とか。

あるいは
冬は風が強く非常に冷たいので
風が吹いて岸壁に波が打ち付けられて
いない側での釣りがよさそうですね。

風が吹いて岸壁に波が打ち付けられる
側は水温が下がりやすいです。

さらに風による水温低下の
影響を受けにくい、ある程度の
水深がある場所がよさそうです。

もうひとつ、水温が安定してる
場所ですね。

激流の少ない、若干閉鎖的な
水域です。

基本的に魚は水温変化に敏感で
少し水温が変わるだけでも
それが急激な変化であれば
かなりのストレスを受けると聞きます。

一時間に3度くらい下がると
大ダメージを受けるらしいです。

ただでさえ、寒くてベイトがいなくて
機嫌が悪そうなのにそのうえ
水温がころころ変わるという様な
場所には、私なら居たくありません。

潮や流れはあまり関係ない
でしょう。

そもそもシーバスが流れを
好むのは、
・最小限の体力で
 大量の酸素を取り込むのと、
・強い流れによって、ベイトの
 自由を封じるため
ですから、完全な万年止水域で
なければ大丈夫でしょう。

基本的に凍らなければ水温が
低いほど水中酸素濃度は高いはず
ですから。

見えてきましたね。
・水温が高い場所
・ある程度の水深がある場所
・水温が安定している場所

次はベイトパターンですね。

ヒイラギか?。

よほど温かい場所なら成立
しますね。
ヒイラギといえば、私の印象では
河口ですから。

では冬の代表ベイトのハゼは?。

これはなんとか
いけそうですね。

かたいところで甲殻類と
バチ類ですね。
このあたりが鉄板でしょう。

岸壁をのぞきこんでみましょう。

貝類の付着が多いところは
甲殻類やバチ類が多いです。

ベイトパターンは
ハゼと甲殻類
ですね。

行う釣りは
シンキングペンシルの
スローパターンと
小型バイブレーションの
岸壁ジギング
ですね。

つまりルアーはコ・レ・だ!

タックルハウス
ローリングベイト

WS000099

ダイワ
ミニエント

WS000100

時間帯は・・・、
朝マズメは、気温、水温とも
下がりきってしまう。

ならば夕マズメなら
日中、水温が上がった状態で
むかえることになる。

リアクションバイトは厳しいから
マッチザベイトのパターンで
なおかつ捕食活動に入る時間帯は
夕マズメのはず。

つまり、夕方にミニエントと
ローリングベイトを持って
あそこへ行けば、

ムフフ・・・。