ハゼパターン考察  フィールド選び、釣り方は?  オススメルアーは?


WS000503

夏から冬にかけて、広い時期で
シーバスのベイトになっている
魚の中にはハゼという魚が居ます。

秋にエサを使って釣る、ファミリー
フィッシングによく見られる
お手軽に釣れて食べて美味しい
人気のターゲット。
 

最近では”ハゼクラ”という、
小さなクランクベイトという種類の
ルアーを使ったスーパーライト
ルアーフィッシングが流行ってますね。

そうです、実はハゼはルアーにも
アタックしてくる魚なんです。
 

まあ、それはさておき
このハゼという魚をシーバスが
この季節に補食するエサとして
偏食する候補に入れています。

しかも、ハゼがシーバスの
ベイトとして機能する期間は
けっこう長いんです。

そんなわけで、今回はそんな
ハゼパターンについて、
詳しく解説させてください。
 

では、いきましょう。
 
 
 
 

ハゼパターンフィールド

地域差もありますが、シーバスの
ベイトとして機能するのは真夏の
8月くらいから年明けの12月くらいまで。

いちばんメジャーで有力な
フィールドはやっぱり河口付近です。

砂泥底の河川がいい感じで
河口と河口から少し上ったエリアが
オススメですね。

特にいいのは、時期になると
ハゼ釣りの人たちで賑わうような
ポイントがある河川です。
 

もちろん、ハゼ釣りの人たちが
居る中でシーバスルアーをガンガン
投げるのは御法度です。

そのため、ポイントを少しずらしたり
夜にエントリーしたり、雨が降る
タイミングを狙ったりします。
 
 

他には淡水の絡む漁港や、
港湾エリアの水路なんかも
ハゼパターンが成立する
フィールドが結構あります。

こういったフィールドは岸際は
敷石や牡蠣殻があって根掛かり
しまくりな場所が多いです。

でも数メートル沖へ出ると
ボトムが泥や砂になる事が多く、
ハゼが居るボトムをルアーで
探る事が出来るポイントがほとんど。

こちらもやっぱり、その地域で
有名なハゼ釣りのポイントに
なっていたりするので、釣具店などで
情報を探してみるといいですね。
 
 
 
 

ハゼパターン釣り方

基本的にはボトムを攻略していく
初心者にとっては少しルアーの
ロストが怖い釣りになります。

根掛かりを回避するためには
PEラインの持つ感度が必要で、
この感度でボトムやアタリを
感じながらシーバスを探していきます。

 

さらに若干長めのロッドの方が
根掛かりを回避しやすいので、
短くても8.6フィートくらいは
あった方がいいでしょう。

これは長い方がより高い位置から
ラインを引けるため、ガッツリと
根に掛かっていなければ短いロッドより
根掛かりを外しやすいからです。
 
 

バイブレーションやシンキング
ペンシル、ソフトルアーなどを
使ってボトムに居るハゼを
上手く表現していきます。

砂泥底のボトムを滑るように
ルアーを泳がせて来る
んですが、
この時あんまり強く地面を
引きずってはいけません。

そして、ルアーがボトムから
離れても反応が悪くなります。

ほどよく底を擦って少しだけ
砂を巻き上げる感じで引いてきます。

この調整が難しく、その日の流れの
強さや水深、攻める距離から絶妙な
ルアーの重量を選択していきます。
 

これに関しては経験がものを言うので
なるべく明るい時間に釣行して
ハゼパターンに使うルアーたちの
感じを覚えるまで投げ倒してください。

特にボトムが見えるところでは
どのルアーがどのくらい強く
砂を巻き上げるかがよく見えます。

感じ的にはルアーが泳いだ後、
ボトムの砂が少しだけ動く感じ。

でもボトムから離れてはアタりません。
 
 

そして、ハゼパターンの場合は
リアクションの釣りも有効になります。

ボトムにあるルアーにしっかりと
瞬発力を持たせてリフト
します。

そして、ロッドを下げると同時に
ラインスラッグを巻き取る感じ。
 

強すぎず大きすぎないリフトを
するんですが、しっかりとライン
スラッグが出るようにリフト
します。

ラインスラッグとは、糸ふけの事。

これに関してはルアーがボトムを
離れても大丈夫ですが、リフトして
フォールさせたら確実にボトムを
取るようにしてください。
 
 

さらに流れのあるところでは
軽いバイブレーションやシンペンを
ドリフトさせる方法も有効
です。

これはルアーをキャストしたら
まずボトムまで沈めます。

そして、ルアーを少しリフトして
そのまま流れに流される感じで
流していきます。

これもあまりリフトしすぎては
反応が悪くなるので、ボトムから
30センチ程度までにリフト幅を抑える
イメージでやってみてください。
 

なお、そのフィールドやその時の流れの
強弱によって、ルアーのタイプや重さ、
大きさなどを微調整するんですが、

これも実際にフィールドに立ってみて
あなたの感覚で実釣して頂いて
経験を積んでいって頂くしか
方法がありません。

使いこなせれば、かなり有効な
釣り方になるのでチャンスがあれば
練習にチャレンジして頂けたら
と思います。

 
 

これらが基本的なハゼパターンの
釣り方になります。

それでは次はルアーについて
じっくりと見ていきましょう。
 
 
 
 

ハゼパターンルアー

スタンダードに使えるのが
レンジバイブ70ESですね。

スピーディーに広範囲を探るのに
適していて、ハゼパターンでは
サーチベイトとして使えます。

運がよければレンジバイブ70ESの
カラーローテーションだけで
その日のゲームが成立してしまう
こともあります。

シーバスの反応を探して
サクサクとランガンしていきましょう。
 
 

次にシリテンバイブ53

このルアーはレンジバイブ70ESが
スレてしまった時や、シーバスの活性が
低くて反応が悪い時に有効なルアー。

そして、レンジバイブ70ESでは
少し重くて動きがヘビーだなと
思った時に使うルアーです。

あまり多様する事はないと思いますが
持っていると助かるルアーですね。
 
 

次はローリングベイト77。

これは最もダイレクトにハゼを
演出しやすい、まるでハゼパターンの
為にあるんじゃないかと
思ってしまうようなルアーですね。(笑)

事実、いろんな地域でよく釣れていて
私の地域でもかなり実績のある
ルアーでなかなか口を使わない
シーバスに対して凄く有効。

流れがユルくてもドリフトさせやすい
というのも特徴ですね。

ズル引きでももリフト&フォールでも
どちらでも効果的です。

腹側のフックを外して、リアフックを
ダブルに変えるのがオススメ。
 
 

次はジグヘッドとワームの組み合わせ。

これもかなり有効なルアーです。

基本的にリフト&フォールで
使うのがいいでしょう。

クイッと竿先を1メートルほど煽って
しっかりと一瞬止めて
ラインスラッグを作ります。

その後、ラインを巻き取りながら
竿先を下げてフォールさせます。

これの繰り返しです。
 
 

次はヨレヨレミニ。

このルアーの特徴はルアーの位置が
遠くても浮き上がりやすく、
ボトムを舐めるように広範囲を
探れるという事。

そのため、ボトムを丁寧に探りたい
時に重宝して、根掛かりを恐れずに
釣りが出来ます。

投点が遠いポイントでも
ボトムドリフトがやり易い
スグレモノです。

流れのある場所でシャクっては
流しフォール、シャクっては流し
フォールを繰り返します。
 
 

以上、5つほど挙げさせて頂きましたが
この中で特に必要なのは、

・レンジバイブ70ES
・ローリングベイト77
・ジグヘッドとワームの組み合わせ

ですね。
 
 

そして、持っていた方がいいのが、

・シリテンバイブ53
・ヨレヨレミニ

ですね。
 
 

コノシロ、イワシ、サヨリ、
イナッコなどのパターンがどれも
違うな〜と思った時にハゼパターンで
ランガンしてみるのもいいですね。
 
 
 
 

まとめますと、

ハゼパターンはボトムの地質が
砂泥底の河口付近のエリアを
狙っていくのがオススメという事。

 
 

そして、基本的にはボトムを
探っていく釣りになり、ボトムを軽く
ズル引きしてボトムを離れないように
ルアーを泳がせるのがキモ。

 
 

さらに、1日中ハゼパターン縛りで
ランガンしてみるシーバスフィッシングも
面白くてオススメだという事ですね。

 
 

さて、いかがだったでしょうか?

ハマればかなり有効なパターンなので
良かったら参考にしてみてくださいね。
 
 

なお、シーバスは暗くなると
シャローに入って来る傾向が強いので
これからの寒い時期は夜の釣行で
ハゼパターンを狙うのがオススメです。

 

大荒れの時でなければ
風裏のエリアなどを狙ってみると
面白いと思います。

寒いのであなたも体調に気を付けて
ガッツリとシーバスフィッシングを
楽しんでくださいね。
 
 
 
 
 

それでは、グッドラック!