いつもブログを
拝見させていただいております。
ルアーセレクトに関してです。
私はいつも小規模河川にて
シーバスを夜間に狙っています。
釣り場に着くと
日ごとに川のコンディションが
異なり、ルアー選択に悩みます。
具体的には、
流れが緩い日は何を通そうか、
早い日は何を通そうか悩んでいます。
抽象的な質問で恐縮ですが、
おおまかな傾向でいいので、流れの
強弱によるルアー選択法について
教えていただけませんでしょうか?
と、言うのが今回の【Q&A】
私はよく、いろんなところから
いろんな相談や質問を頂きます。
よくある質問や
緊急性の高い質問など
当ブログの記事で
お答えしていきます。
あなたもお気軽に問い合わせて
頂けるとうれしいです。
よろしくお願いします。
流れのフィールド、ルアー選択
こんばんは、しんです。
お問い合わせ、
ありがとうございます。
なるほど、
分かりました。
解説させて頂きます。(^-^)
シーバスフィッシングにおいて、
かなり大まかな
基本的パターンがあります。
それは、
流れの速いフィールドでは
アクションがおとなしめの
あまり動かないルアーを使う。
そして、
流れのない止水域などでは
ブリブリ動くアクションの
派手なルアーを使うという事です。
基本的な考え方はこれで構いません。
ただ、事はそんなに単純な話では
おさまらないんです。
流れの強弱といっても
いろんな流れの強さがあり、
きっちりと合わせるのは難しく
多くの種類のルアーが必要です。
それに、いくらルアーのアクションを
合わせたところで、捕食レンジが
違えば意味がありません。
さらにもっとも基本的な
魚の居るところにルアーを通す
という事も必要不可欠です。
もちろんベイトの種類に
よっても変わってきます。
つまり、
流れが強すぎてあまりにもルアーが
バタバタ動くようではシーバスに
見切られてしまうんですが、
そもそもベイトがなんなのかを
知って、そのベイトが出す波動に
ルアーの波動を近づけてあげる事。
そして、そのベイトをシーバスが
捕食している位置を想像して
流れを利用してルアーを流し込む。
さらにその流し込んだルアーが
シーバスの居る位置でしっかりと
捕食レンジにフィットして
いるかどうかがキモになります。
これらはその時の流れの強弱によって
毎回変わってきます。
ただ考え方やその手順が分かれば
あとは何度も試してそれに近づけて
いけばいいだけです。
たとえその時シーバスがスレて
しまっても、それは経験値として
あなたの中に残り、次の釣行からは
もっとスムーズに状況に
合わせられるようになります。
こういった考え方でルアーを
選択していって、想像と実際の
フィールドの状況とを
アジャストさせていってくださいね。(^-^)
それでは、グッドラック!
そしてさらに、
この方、実はこの後に
追加のご質問がありました。
ですが、メールが届かなく
なってしまって連絡が
取れなくなってしまいました。
そのため、この場でそのご質問に
お答えさせてください。
(ご本人様のみ、分かる内容です)
以下、私の返信。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
こんばんは。
動画、拝見させて頂きました。
私の想像でしかありませんが、
このコメントの意図はつまり
初めから高い確率でベイトが
サヨリだと目星をつけていた
という事だと思います。
状況次第では強い流れが入る
可能性がある湾奥なので
流れがほぼ無いという事は
それだけシーバスの活性が
低いという事です。
こういった状況下ではシーバスが
かなりセレクティブな状態で
ミノーを入れたりするとスレて
口を使わなくなる可能性があります。
もちろん、ベイトの波動が
ミノーでピッタリ合うイナッコなど
ならミノーを入れるんですが、
大野氏の経験とベイトを確認した
状況から、その時のベイトが
ほぼ間違いなくサヨリだと
見切っていたのでしょう。
その証拠に初めからカーム110を
チョイスしています。
こういった考えがあったために
最初からミノーを入れる気には
なれなかったんだと思います。
下手にミノーを入れてポイントを
潰してしまっては取材が
失敗に終わってしまいますから。
だから最初からリアクションバイト
重視の魚を確実に捕る方向性で
ゲームを展開しています。(^-^)
細かい説明はありませんが、
取材成功重視という職業柄
口から出てきたコメントだと
思いますよ。
もちろん、真意は本人に
確認してみないと
分かりませんけどね。(^-^)
ありがとうございます。
以上になります。