WS000477
 

こんにちは、しんです。
 

先日、トラウトの管理釣り場へ
出かけてきました。
 
 

私の地域では結構な雨の降った
翌日で普通の大雨増水パターンには
少しタイミングが早かった。
 

でも、大雨の増水を上手く
利用出来るフィールドへ入れば、
面白い釣りが出来るという、
いい感じの休日でした。
 
 

ところが最近はシーバスがらみも
仕事もわりと忙しく、あまりガッツリと
シーバス狂っぷりを見せつけていると
家族に愛想を尽かされそう。
 

そんなわけで、久しぶりに妻と
トラウトのエリアフィッシングに
行って来ました。
 
 

今回はその模様を
お伝えさせてください。
 
 
 
 

ミノーでドリフト?

ここはトラウトの管理釣り場。
 

スプーンやミノー、クランクベイト
などのルアーで渓流魚を狙っていく
有料の釣り場です。

 
 

普通ならば、スプーンを主軸にして
カラーや大きさを変えて、その日の
ヒットルアーやアタリカラーを
探して釣りを組み立てていきます。
 

だけど、今回はちょっと
変な事を思い付きました。
 

「せっかくだから、ここでも
シーバス狂っぷりを発揮してみるか。」

と。(笑)
 
 
 

とまあ、そんな事を思い付いて
本来ならスプーンのからし色あたりを
キャストする第一投目。
 

私がチョイスしたのは、
トラウト用の小型ミノーです。

WS000474
 
 

実はこういった管理釣り場には
水中に十分な酸素を供給するために
噴水があったり、放水装置
設置されているんです。
 

そして、ここにもこ〜んな放水装置が。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
WS000466
 

ここから放水された水によって
そこには流れが出来ていました。
 
 

まず私は第一投目を流芯部の真上に
ややアップクロス気味でキャスト。
 

そのまま流れに乗せてドリフト。
 

・・・、
 

反応なしです。
 

どうやら見切られている様子。
 
 
 

そこで今度は流芯部の向こう側へ
キャストして、フェザーリングを
使って余分なラインの出を抑えて
着水と同時にリトリーブ開始。
 

同じくややアップクロス気味で
キャストして、流れを横断させる。
 
 

ちなみにフェザーリングとは、
スピニングリールでのキャスト時に
リールのスプール付近に人差し指を
添えて、糸が出過ぎないようにする事。
 

これをする事によって余分なラインが
出過ぎずに、着水後すぐにルアーを
泳がせる事が出来るようになります。

 
 

実はこういった管理釣り場の魚たちは
普段ルアーで釣られまくっているので、
野生の魚よりもルアーを見切る
能力が高いです。
 

そして、渓流魚という特性もあるので
水面に落ちて来るものには過剰な
反応を示します。

 

そのため着水したものは必ず見ていて、
魚系ベイトのミノーなどは着水後すぐに
泳ぎ出さないと、その時点でルアーだと
見破られてしまいます。
 

虫系のルアーなら大丈夫なんですが。
 
 

だからフェザーリングを使って
着水と同時にルアーを泳ぎ出させる
必要があるんですね。
 
 
 

さて、話を戻します。

アップクロス気味で流れの向こう側に
キャストして即リトリーブ開始。
 

そのまま流芯部へ浸入させて
ドリフトに入ります。
 

流芯部でリールの巻き抵抗が強くなる。
 

そして、リールの巻き抵抗が弱く
なったその時、

クックッ!
 

と虹鱒がルアーを引ったくるアタリが。
 
 

元気なレインボートラウトです。

WS000471
 

無駄に水上へは上げずにそのまま
リリーサーという、でっかい針はずしを
使ってリリースしました。
 

まずは、流芯部のドリフトで1つ。(笑)
 
 

「シーバス!?」

と妻に聞くと、

「はぁ〜〜〜。↓」

と全力でため息をついていました。
 
 
 
 

カケアガリの明暗部

一匹だけで反応がなくなったので
今度は反対側へ移動します。
 

こちら側は流れのすぐ近くで
岸際のカケアガリになっています。
 

そして頭上には木があって、
カケアガリにいい感じのシェード
作り上げているんです。
 

今度はシンキングペンシル。

アイマのカーム、メバルエディション。

WS000475
 
 

その木陰の下から今度は流れに対して
ダウンクロスで流れの向こう側に
キャストして着水後すぐに
リトリーブし始めます。
 

そして、ドリフトへ。
 

流芯部を通過。

そのままドリフトでカケアガリ上の
木陰の明暗部へとルアーを流し込む。
 

・・・、
 

反応がない。
 
 
 

今度はメバル用の虫っぽい
シルエットのクリアカラーの
シンキングペンシルにチェンジ。
 

まったく同じコースを引いてくる。
 

すると、カケアガリ上の明暗部に
ルアーが浸入する直前で、

グッ!
 

と、いいアタリ。
 

今度は日陰で、地面が尖った石だらけ
なのでトラウトネットでランディング。

WS000472
 
 

少し痩せたレインボートラウト。
 
 

「シーバスかなぁ?」

と妻に言ったら、今度は完全に
無視されました。(笑)
 
 
 
 

トラウトにはトラウトルアー

さて、他にもいろいろと明暗部や
ストラクチャー際などを攻めて
みました。
 

ですが、やはりシーバス的な
釣り方とシーバスやメバルの
ルアーでは、後が全く続きません。

 
 

そこで、今度は諦めてトラウト用の
クランクベイトにチェンジ。

WS000476
 

フライ気味にキャストして着水させて、
波紋が消えるまで放置。
 

波紋が完全に消えたら、チョンチョンと
1〜2回波紋を出してまた放置。
 
 

こうして、夕方に水面に落ちて来る
虫を演出してバコバコ釣って
息抜き釣行は終了です。

WS000473
 
 

たまにはトラウトの
エリアフィッシングもいいですね。
 

また、涼しくなったら行こうかな。
 
 
 
 

まとめますと、

同じルアーターゲットでも
やはり補食パターンに違いがあり、
シーバス的な釣法ではトラウトには
あんまり有効ではないという事。

 
 

そして、トラウト用のルアーも
シーバス用のルアーもしっかりと
ターゲット別に考えて開発されていて
ルアーの個性も大切だという事。

 
 

さらに、トラウト用のルアーは短い
距離を長く誘えて、シーバス用の
ルアーはそれに比べれば遥かに
移動速度が早いという事ですね。

 
 
 

なかなか興味深い釣行になりました。
 

今後のシーバスフィッシングでも
同じフィーディングゾーンでの
誘える時間の長さの調整も研究課題に
入れていこうかなぁと考えています。
 
 

さて、まだかろうじて
梅雨の雨が降っています。
 
 

雨による影響、季節の釣りを
しっかりと楽しんでいこうと思います。
 
 
 

あなたもガッツリとシーズナル
パターンとシーバスフィッシングを
楽しんでくださいね。

 
 
 
 
 

それでは、また。