WS000066


シーバスフィッシングを始める
あなたへ贈る、

シンキングペンシル
特徴と使い方。
 
 

私なりの使い方を
いろいろと考えてみました。
 
 

参考にして頂けると嬉しいです。
 
 
 

よろしくお願いします。
 
 
 
 

では、特徴から。

こんにちは、しんです。
 

「シンペンの季節だ!」
 
 
 

全く・・・、

誰ですか?

こんな季節にシンキングミノーの
特徴がどうとかこうとか
言ってた奴は・・・。
 
 

「おっと、失礼、私でしたね。」(^_^;)
 
 
 

それではいきましょう。
 

シンペンの特徴と言えば
まずリップ、又はその役割を
果たすものが付いていない事。

 
 

そして、このおかげで
空気抵抗が少なく飛行姿勢も
安定している。
 

ですから、ぶっ飛び系のルアーが
かなり多いです。

基本、飛距離が出ます。

WS000355
 
 
 

シーバスルアーの中で最も
凡庸性が高く、気が狂いそうなくらい
ガマンすればほとんどのシンペンで
オールレンジをカバーできます。
 

ガマンすればと言うのは
リトリーブ速度のことです。
 

これは水の抵抗を受けるリップが
付いていないので、攻めるレンジが
深ければ深いほどデッドスローで
引く事になるからです。

そうしないと浮いてくるから。
 
 
 

言い換えれば、リトリーブによって
浮き上がりやすい特徴を持つ
という事。
 

そして、レンジをキープするのが
難しいという事でもあります。
 
 
 
 

ですが、リップがないために
シーバスからルアーだと見破られる
可能性が低くなるんです。
 

なぜなら、自然界のベイト達が
出す波動によく似ている波動
持っているから。
 
 
 

どういう事かと言うと、

前回のシンキングミノーの記事でも
お話させて頂きましたが、頭に
付いているリップが大きな波動
発しています。
 

ベイトの大きさに対して
大きすぎる波動だとお話しました。
 
 

リップの付いたルアーは
あのリップに水を受けて
ウォブリングアクションを
出しています。
 

ボディや尻尾ではありません。
 
 

ですが、自然界のベイトたちは
身体や尻尾を使って推進力を得るため
冷静に観察すればそこには違和感が
生まれます。

 

シーバスから見れば、

「あの魚、頭から尻尾並みの
波動を出している・・・。」

みたいな。
 
 
 

普通の魚であれば水中で
進む時の抵抗を少なくした方が
早く楽に泳げるので、頭の先は
だいたい尖っています。
 

そしてその形状で水流を受け流して
スムーズに泳ぎますね。
 

でもリップの付いたルアーは
その頭で水を受けて泳ぐんです。

 
 
 

シーバスには波動を感知出来る
側線という器官があります。
 

ですから、冷静な状態であれば
その違和感は感じ取れます。
 
 
 

でもシンキングペンシル
頭ではなくボディで水を受けて
アクションするので、より自然界の
ベイトに近い波動を出すことが
出来るんです。
 

だから
見破られにくいし、スレにくい。
 

シンキングペンシルの
最大の特徴と言えますね。
 
 
 

そして種類も多く、
トップウォーターからボトムまで
カバー出来るほどのバリエーション

あります。
 

重いものから軽いもの、
浮き上がりやすいものから
浮き上がりにくいものまで
実に多種多様です。
 
 
 
 

しんの使い方

ちょうど今くらいの時期ですね。
 

落ちも終盤に差し掛かって
シーバスも警戒心が高くなる季節。

 

港湾部などで水面に引き波
立てながらリトリーブしてくると
釣れたりしますね。
 
 
 

そして、ボトムまで沈めて
ゆっくりとリトリーブ、又は
引いてはフォール、引いては
フォールの繰り返し。
 

ハゼが居るフィールドで
よく使うパターンです。
 

そしてこのパターンが
通じなくなったら、ちょっと
ルアーのカテゴリが変わるかも
しれませんが、

ローリングベイトを使うと釣れます。
 
 
 

さらに滅多にありませんが、
運がいいと活性の高い群れに
遭遇する事があります。
 

このシーバスに対しては
シンペンを使ってジャークします。
 

ダートさせてシンペンが
フォールに入るとバイトしてきますね。
 
 

これは細長いスリムタイプ
シンキングペンシルを使うと効果的です。
 

スーっとスライドして
ふわりとフォールを始めます。
 

これがシーバスにとっては
たまらんみたいですね。
 
 
 

あとは、ミノーでドリフトしてて
釣れなくなった時。
 

ポイントから離れたところへ
キャストして流し込んでいきます。
 
 

ほとんどリールを巻きません。
 

ラインテンションのカーブ
一定に保つくらいのリトリーブです。
 

そして、狙っているポイントへ
ルアーが着いたら、ゆっくりと
巻き始めます。
 
 
 

そうそう、
季節は変わりますがバチ抜けなんかも
典型的な使いどころですね。
 

特に河川のバチ抜けが始まる
まだ寒い2月とか。
 

スリムタイプのシンキングペンシルを
河口で流しまくりで遊んでいます。
 
 
 

バチ以外でも河口では
遠投してゆっくり回収を
ひたすら繰り返すとか。
 
 
よくやります。
 
 
 
 

実はマイクロベイトパターンや
アミパターンも有効です。

 

要するにほとんどの場所で
使いますね。
 
 
 
 

シンペンマスター法

ポイントはどういう状況で
どのシンペンをどのように使うかの
役割分担をしっかりとシンペンごとに
明確に決めておく事です。

 

コレは昼間の明るい時間帯
実際にシンペンの動きも確認して
どう操ればいいのか?
 
 

レンジをキープ出来るスピードは?
 
 

「このくらいのスピードなら
夜のあそこのフィールドで使うと
レンジが合うな。」

とか。
 
 

ジャークしてみて、

「これはいい動きだ。ジャークに
向いているな。」

とか。
 
 

沈めてみて、

「このくらいのリトリーブ
スピードならここのカケアガリを
うまくトレースできるな。」

とか。
 
 

「水面直下を引くにはこのシンペンが
スピードもレンジもいい感じだ。」

とか、
 
 

いろいろと明るい時間に
確認してください。
 
 
 

そして大事なのは、一つの
シンペンの使い方が決まったら
その一つだけを練習して
実際に夜、釣ってみる。

 

夜に釣れたら、

「よし、間違ってないな。」

と確認してください。
 
 
 

そしてまた次のシンペンで
昼間にアクションやスピードを
確認して夜に答え合わせをする。
 
 
 

シンキングペンシルのマスター法は
コレの繰り返しです。
 

なぜなら、1つずつ試していかないと
いざ夜に使おうとなっても
忘れてしまうから。

 
 

でも、ひとつ練習して
一つ答え合わせをすれば、
実は釣れたら使い方を覚えてしまいます。

 

反対に釣れなければインパクトが
ないので、いつまでたっても
そのシンペンの使い方が覚わらないんです。

 
 
 
 

シンペンはこれからの時期、
必須アイテムになります。
 
 
 
 

あなたもお忙しいとは思いますが
朝から晩まで釣りをしましょう。(笑)
 
 
 
 
 

それでは、グッドラック。
 
 
 
 
 

フローティングミノー
シンキングミノーの記事は
下のリンクから飛んで
御覧ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
>>>シーバス フローティングミノー
 特徴と使い方 【LOS!】

>>>シーバス シンキングミノー
 特徴と使い方 【LOS!】