シーバスを始めるあなたへ。
リーダーとPEラインの結束法、
簡単なノットのやり方があります。
この結び方は構造上、すっぽ抜けが
ありません。
FGノットの代わりとして
使ってください。
これは細いリーダーに向いています。
太いリーダーには不向きで
太くなればなるほど向きません。
リーダーなんて使った事が
ないという人向けの簡単で
覚えやすい結び方です。
シーバスフィッシングには
リーダー結束法が必要不可欠
ですので、今回もしっかりと
わかりやすく解説させて頂きます。
よろしくお願いします。
なぜ、リーダーが必要なのか?
同じルアーフィッシングの
中にバスフィッシングという
ものがあります。
あなたも多分ご存知ですね?
バスフィッシングでPEラインを
使う人はあまり見かけません。
なぜでしょうか?
これにはいくつか理由があります。
PEラインは不透明で水の中で
透明なラインにくらべて
目立ってしまうんです。
次にPEラインの最大の弱点。
摩擦にものすごく弱く、ラインに
テンションをかけた状態で物に
接触すると一発で切れます。
ゆえに、バスフィッシングのように
ルアーを障害物めがけてキャスト
するようなタイトな釣りには
向いていません。
そして、PEラインの利点。
引っ張り強度に優れ、直径が細い
状態で太いナイロンラインなどと
同じ強度がだせる事。
そしてラインの重量が圧倒的に
軽いという事。
これはつまり軽いラインを
細い状態で使えるということです。
この特徴により、圧倒的な
飛距離を生み出す事ができます。
ですが、バスフィッシングでは
ほとんどの場合、ルアーの飛距離を
必要としません。
なぜなら、障害物というのは
陸から近い場所にあることが
多いから。
つまり、ラインブレイクの
危険を犯してまで飛距離を求める
必要がないのです。
シーバスフィッシングは?
これとは反対にシーバス
フィッシングではルアーの
飛距離を必要とします。
シーバスももちろん障害物には
付きます。
ですが、フィールドの規模が
いちいち広大で釣れるポイントが
遠い場合がほとんどです。
そのうえ、結構酸素を必要とする
ため、水中の酸素濃度が高い
”流れ”に付いている場合が
ほとんどです。
この流れがなかなか近い
ところにはないんです。
つまり、ルアーの飛距離を
出すためにPEラインが必要。
でも、シーバスは障害物の
脇に居たり、釣られると障害物に
逃げこんだりします。
ということは、先ほど説明
したとおり、PEラインだけでは
障害物などに接触して簡単に
切れてしまいます。
そもそも、口に歯も付いて
ますしね。
歯があると、この歯にラインが
スレて切れる事もあるんです。
そこで、考え抜かれた結果、
「PEラインにフロロカーボン
などのラインを繋げちゃえ!」
って、いう話になったんです。
ここで何度も何度も工夫を
重ね、先人たちの知恵によって
編み出されたのが”FGノット”。
今回はこれの簡単な結び方です。
が、FGノットとは機構が
違うので別物と認識しておいて
頂けると幸いです。
シーバスフィッシングを
始められるあなたにとっては
おそらくココが一番の難所に
なるでしょう。
FGノットが出来なくて挫折したり
諦める方も結構みえます。
ですが、この結び方なら
大丈夫です。
この結束法は細いリーダーを
推奨していて、16ポンド前後が
オススメです。
なぜなら、リーダー本体を
折り返すために太ければ太いほど
結び目が大きくなるからです。
それでは、いきましょう。
まず、PEラインを適当なところで
折り返して、ダブルラインを
作ります。
ダブルラインとは2本束ねたライン。
次にこのダブルラインを
小指に三回ほど巻きつけます。
そうしたら今度はダブルラインを
親指と人差指で広げて持ちます。
次にもう片方の手でリーダーの
先を折り曲げて指で摘みます。
そして、この摘んだリーダーの
表と裏で先程のPEラインを
親指と人差指を上手く使って
編みこんでいきます。
7~8回ほど編みこんだら
PEラインを持っていたほうの
手をほどいて離します。
このとき、編みこみ部分は
リーダーを持つ手でしっかりと
固定したままです。
そして、PEラインの短い方を
リーダーの輪っかに通して
ください。
ここまで来たら、結び目を
水などで湿らせてください。
そして、リーダーの短い方を
摘んでPEラインを2本とも
引っ張りながらしっかりと
締め込んでいきます。
次にリーダーの長い方を
摘んで2本のPEラインを引っ張り
本締めをします。
最後にリーダーの短い方を
出来るだけギリギリにカットして
PEラインの短い方を3ミリほど
残してカットします。
そして、短い方のカットした
PEラインの先を、他のラインを
焼かないように100円ライターで
焼いてください。
何故かと言うと、PEライン
と言うのは編みこんで作って
あるために、何度もキャストして
いると先がほつれて来ます。
するとそのうち、結び目自体も
ほどけて来ますので、結束部で
ラインが外れてしまう事があります。
これを防ぐためにPEラインの
先を溶かしてほどけないように
するんです。
以上で完成です。
今回も分かりにくいので
映像での解説をしています。
やりながら見て覚えてくださいね。
いかがだったでしょうか?
このコンテンツがあなたの
お力になれれば嬉しいです。
最後まで見て頂き
ありがとうございます。
それでは、また。
前回、クリンチノットと
フリーノットの解説も
させて頂きました。
下のリンクから飛んで
御覧ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
>>>クリンチノットのやり方。
シーバスを始めるあなたのために。