シーバスを始めて
けっこう長いです。
先日、知り合いが
「小潮は釣れにくいからねぇ~」
と言っていました。
小潮は釣れにくいんでしょうか?
また、なぜ釣れにくいのか
教えてください。
よろしくお願いします。
と、言うのが今回の【Q&A】
私はよく、いろんなところから
いろんな相談や質問を頂きます。
よくある質問や
緊急性の高い質問など
当ブログの記事で
お答えしていきます。
あなたもお気軽に問い合わせて
頂けるとうれしいです。
よろしくお願いします。
小潮が釣れにくい?
こんにちは、しんです。
小潮が釣れにくいですか・・・。
それはその人にとっては
小潮が釣りにくいという
事だと思います。
あまり、気にしなくても
いいと思いますよ。
例えば私の個人的な感想を
言うと、小潮のほうが釣りやすい
時も多々あります。
それに実は、
「小潮が釣れないなんて事は
ないよ。むしろ小潮の方が
釣れるよ!」
という方もけっこう多いです。
さらに、おそらくあなたも
小潮が釣れにくいとは
思っていませんよね?
そう、全ては状況や
フィールドしだいです。
では、具体的に見ていきましょう。
大潮というのは小潮に比べて
同じ時間で大量の水が動きます。
これは干満の差を見れば
一目瞭然ですよね。
同じ時間でたくさんの水が
動くというのは、言い換えれば
流れが速く強いという事です。
シーバスというのは泳ぎが
あまり得意ではなく、強すぎる
流れだとベイトを捕食しにくく
なってしまいいます。
そしてこれはベイトも同じ。
あまり強すぎる流れの中では
定位していられません。
ですが、ベイトのエサは基本
プランクトンなので、ソレが
発生する流れと流れがぶつかる
ポイントに集まる。
つまり、流れの中に居ます。
ですから、流れが強すぎると
ベイトもシーバスも適度な流れの
あるポイントへ移動していきます。
大潮というのは流れが速く強い。
だけど、
この流れが強いというのは
河川でなければそれほど
問題になりません。
海でそんなに強い流れが出る
場所は限られますから。
問題なのは水の動きが速いせいで
状況が変わるのも早いという事。
例えば、さっきはいい感じの
流れだったのに、次のキャストでは
強かった流れを感じられないとか。
丁度いい流れがどんどん
移動していくとか。
あなたの狙っていたポイントの
状況が変わるのが大潮はかなり
早いです。
ですから、場合によっては
あっという間に時合いが
終わってしまうという事も
珍しくありません。
なぜなら、シーバスは
それに合わせて移動したり、
捕食を始めたり止めたりするから。
だけど、小潮だと実はこの
時合いが大潮よりも長くなる。
水の移動が少なく、状況が
変化するのが少しゆっくりなんです。
ですから、広範囲に探って
いけば、ヒットする可能性は
高くなります。
これはシーバスがポイントを
移動したり捕食を止めたり
するのが遅いからです。
大潮の場合はそのポイントと
時合いのタイミングをピンポイントで
分かっていないと釣り逃す
可能性が高くなるんです。
そして、もう一つは水深です。
大潮は水位の変動が大きいので、
干潮になると干上がってしまう
ようなフィールドを狙うとサクッと
時合いが終わってしまいます。
場合によっては大潮の時は
そのフィールドにシーバスが
入ってこない時があります。
でもそういったフィールドで
小潮の時に干上がらないような
場所があったら、
夜ならシーバスが入ってきて
ベイトを食べまくるといったことが
起こるフィールドはざらにあります。
例えば、一月ほど前に
お問い合わせ頂いた方の
ホームフィールドは、
河口周辺に小さな漁港があり、
潮回りが悪い日に岸壁沿いに
シーバスが入ってきて釣れるという
フィールドで釣りをされていました。
もちろん漁港なので干上がる事は
ないでしょうけど、水深が
シーバスの警戒心に大きな影響を
与えるのは想像できますよね。
まあ、厳密に言うとこれには
水温変化が起こりやすいか、
安定しているかも絡んでいますが。
つまり、大潮が釣れやすいという
方はポイントとタイミングを
ピンポイントで知っているか
又は読めているという方です。
そして、
小潮で釣れやすいという方は
広い視野を持って常識にとらわれず
ランガンを主体にした釣りを
される方ですね。
要するに状況次第
上に挙げた潮による大きな
要素の他にも様々な要素が
合わさってシーバスが
釣りやすくなります。
仮に潮回りを基準に考えた場合、
いちばん大きな複合要素は
もちろんベイトです。
シーバスがというよりは
ベイトがどこに居るかを
意識しながらランガンしたほうが
小潮の時は釣れると思います。
そして、フィールドも大きな
要素の一つですね。
先ほどお話したように釣り場の
水深であったり、河川、河口、
港湾、サーフ、漁港などの
地形であったり。
更に、底の地形にも影響されます。
何もない砂地と、岩礁や
ストラクチャーの多い地形とでは
水深によるシーバスの警戒心に
大きく影響します。
そして、昼と夜。
明るい時と暗い時とで
どのフィールドが小潮や大潮と
相性が良いかなど。
もっと細かく見ていけば、
天候や風、気圧、潮が流れる向き、
季節、濁り、ベイトの種類、
夜であれば満月か新月かまで、
いろんなものが小潮や大潮と
フィールドの相性に関係してきます。
これらの複合要素の合わさり具合
によって、どの潮回りで
どのフィールドが釣りやすいかが
決まってきます。
そのため、
大潮が釣りやすいか、小潮が
釣りやすいかは、その人が
どの状況で釣りをした経験値が
多いかで決まってくる。
大潮が釣れるという人は
大潮が釣れると聞いて大潮の
日ばかりを狙って釣りに行ってる
可能性がたかいです。
そして、小潮が釣れるという
人は潮回り関係なくバカみたいに
毎日毎日、時間の許す限り
釣りに行っている人ですね。
いわゆる私みたいなヤツですよ。(笑)
つまり、どちらが釣りやすいかも
要するに状況次第という事です。
まとめますと、
大潮と小潮では攻め方自体は
変わらない。
ストラクチャーや地形変化を
打ったり、流れの変化や流れの
ヨレにルアーを流しこんだり。
でも、攻めるポイントなどは
変わってくるという事。
例えば、大潮の時は激流で
釣りにならない場所だったり。
又は干上がって底が丸見えに
なってしまう場所などが
小潮に狙ってみたいポイント。
大潮の時は分かりやすいので
ポイントが読みやすい。
ベイトもシーバスも固まるので
当然釣り人も固まる。
これを逆に考えると小潮は
釣り人が少なく、固まらないので
釣りやすいという事になる。
流れがゆるくなってベイトが
散るのでシーバスが散る。
そして必然的に少ない釣り人が
更に散る。
おかげでシーバスの警戒心も
薄かったりする。
でも、ベイトやシーバスが散る分、
こちらも広範囲にわたって
探る必要があります。
ですからしっかりとポイントを
打って行きながら執着せずに
ランガンして多くの場所を
攻めるのがいいという事。
そして、経験値を積んで
こういう事を知った人たちが、
「小潮が釣れないなんて事は
ないよ。むしろ小潮の方が
釣れるよ!」
という人たちの
正体だという事です。
だからザックリ言えば
大潮か小潮、どっちが釣れるかと
聞かれればソレはやっぱり
その人の状況次第だという事です。
さて、いかがだったでしょうか?
こちらも非常に難解なので
上級者の知識のカテゴリに
入れておきます。
それでは、また。